-
12月31日 除夜の鐘について 23時30分~ 2024.12.30
今年も大晦日の夜に、除夜の鐘を撞きます
今年の厄をおとし、願いを発して新年を迎えましょう🎍とき 12月31日 23:30~
場所 札所1番 四萬部寺(しまぶじ)
秩父市栃谷418
駐車場有り(普通車50台程)
※スペースが限られておりますので
なるべく乗合わせでお越しください除夜の鐘 鐘撞き 23:30~ (参加無料)
鐘をついた方には、あんぱん、小ダルマを頒布します(無くなり次第、終了)•先着200名様に福引あり!
お正月に使える何かが当たる!?
(先着200名様に福引の番号札をお渡しします)除夜の鐘は、一年の反省をし、新年に活かしていく願いを発する行事でもあります。
札所1番 発願(ほつがん)のお寺として、みなさまの新年への願いが叶いますようにと御祈祷して参ります。
とても寒くなりますのでどうぞ暖かい恰好をしてお参りください。 -
9月7日(土)おりがみ教室2024.10.01
お寺で おりがみ教室を開催します!
・10月5日(土) 13:30~15:00
10月はハッピーハロウィン🎃👻!
↓どんな作品を作るかこちらからチェック!
子どもと一緒に折り紙を楽しみたい!
頭のトレーニングに始めてみたい!
どんな方でも理由でもお寺にぜひ遊びに来てください^^
先生と楽しくおしゃべりをしながら行っていきます!
子どもからおじいちゃんおばあちゃんまで一緒に世代を超えて、
みんなで一緒に楽しく折り紙の時間を過ごしてみませんか?
毎月第1土曜日に開催していく予定です。
-
9~12月 手作りご朱印帳ワークショップのお知らせ2024.08.31
銘仙を使って自分だけのご朱印帳を作りましょう!
秋の季節が感じられるようになってきましたね。
【御朱印帳作りワークショップ】のお知らせです
銘仙を使って自分だけのご朱印帳を作り、様々なお寺や神社でご朱印を貰って思い出を作りませんか?
親子やご家族でもご参加ください。
(切って張り付けるなどの作業になります。)
日 程 :・ 9月22日(日)
・10月20日(日)
・11月17日(日)定 員 : 10人ほど
時 間 :午前10:00~約12:00 9:00~受付
(所用時間 約1時間30分~2時間ほど)参加費 :3000円 (材料費含む)
これから巡礼をはじめる方、新しいご朱印帳を探している方、
旅行のお供になるご朱印帳を作ってみましょう! -
お寺で過ごす1泊2日 宿坊プランのご案内2024.05.29
秩父札所一番 発願のお寺で1泊2日のお寺時間
精進料理と禅体験で心身を調え、
自分と向き合い、願いを深める。
そんな特別な時間を過ごしてみませんか?願いを起し、これから秩父巡礼を始める方や、自分を見つめ直したいとき、
ちょっと立ち止まりたいとき、喧騒から離れたいとき
お寺で坐禅や写経、精進料理やお風呂につかり、心静かなお寺時間をゆっくりと過ごします。坐禅や写経のやり方は僧侶が一緒になって丁寧に説明いたします。
お寺で、ゆっくりと自分と向き合い、自身の願いを深め、
新たな自分への旅を始めましょう。―――――――――――――――――――――――――
[スケジュール例]
〇1日目15:00~チェックイン
16:30~坐禅
18:00~夕食(精進料理)
22:00 就寝
〇2日目
6:00 起床
6:30 坐禅・朝のお勤め、作務
7:30 朝食(精進料理)9:50 チェックアウト
10:00 写経・納経・ご祈祷
12:00 解散
―――――――――――――――――――――――――
※ただいま、お日にち限定のプランとなっております。
・まずは15時頃に「旅籠一番」へチェックインして頂いてからのご案内となります。
・宿泊料金:20,000円 (写経、坐禅、精進料理など含む)
・15:00チェックイン
・駐車場隣接
・服装自由(作務衣の貸出あり)※ご予約、詳細のお問い合わせは 旅籠一番 または 札所1番四萬部寺へ
〇古民家旅館 旅籠一番
(駐車場あり)
☎0494-22-4414〇秩父札所一番 四萬部寺
☎0494-22-4525 -
辰年記念 切り絵ご朱印、絵馬の頒布いたします2024.01.01
辰年を記念して、四萬部寺の特別御朱印や、絵馬の頒布を開始いたします。
•本堂の守神、天上の龍 切り絵御朱印
(手書きの為、字や色が少し変わる場合がございます。)意外と気付く人が少ない龍の図。本堂のどこかにいますので探してみてください。
•卯年から引き続き… 龍の干支しゃれ絵馬
「たつ人のぬくもり 心にもぐらん」何事においても、いつか必ず永遠のお別れの日が来ます。
でも気づけば心の中には永遠に生き続けているのです。
そんな思いを絵馬に託しました。新年のお参りの際にはぜひチェックしてみてください。
無くなり次第終了となります。ご了承ください。
(※お賽銭、御朱印代などは全てお寺の修繕や境内整備に使わせていただいております。)