-
12月9日 お寺で癒しの体験を2023.11.16
何かと忙しい12月。
忙しいとは、心を亡くすと書きます。
物事に追われると、つい自分の心を置き去りにしてしまいます。すると心と身体のバランスが崩れて、大きなストレスなどに繋がりやすくなってしまいます。
12月9日はゆっくりと自分だけに時間を使ってみませんか?心地よい癒しの時間をお寺で体験。デトックスとヒーリングのマルシェで、心と体を調えましょう。
今回のハッピーマルシェは、各体験の先生の提案で開催いたします。
詳しい内容は下記をご覧ください。日時:12月9日 10時~15時
会場:秩父札所1番 四萬部寺 2階
体験内容:・シンキングボウルトリートメント
・塩絵体験
・アロマオイルでヘッド&ハンドトリートメント
どれでも1回20分 1000円で体験できます。
※クッキー、お菓子の販売もあります。
ほっと一息入れましょう☕お申込み、お問合せはコチラから↓
LINEのページから -
12月2日(土)おりがみ教室開催します!2023.11.15
お寺で おりがみ教室を開催します!
子どもと一緒に折り紙を楽しみたい!
頭のトレーニングに始めてみたい!
どんな方でも理由でもお寺にぜひ遊びに来てください^^
先生と楽しくおしゃべりをしながら行っていきます!
子どもからおじいちゃんおばあちゃんまで一緒に世代を超えて、
みんなで一緒に楽しく折り紙の時間を過ごしてみませんか?
毎月第1土曜日に開催していく予定です。
次回は12月2日の開催です!
・12月2日 13:30~15:00
12月は新年に飾る、龍をつくりますよ!
※満員となりました!
-
お寺で過ごす 1泊2日 宿坊プランのご案内2023.10.18
願いを深める旅を始めませんか?
秩父札所、発願のお寺で1泊2日の禅体験。
精進料理と坐禅で心身を調え、
自分と向き合い
願いを深める。そんな特別な時間を過ごしてみませんか?
お寺で坐禅や写経、精進料理やお風呂で非日常感を味わってリフレッシュ!
そんな宿坊の旅も良いですが、四萬部寺では+1な体験を。「願い」は、とても大きな力があります。
家族が健康でありますように。
夢が叶いますように。
宝くじが当たりますように。
でも、
なぜ家族が健康でありたいのか?
なぜ夢をかなえたいのか?
なぜお金が欲しいのか?
それらの願いが持つ更に深い所には、もっと具体的な願いがあるはずです。
長生きして大事な家族ともっともっと一緒にいたい。
人の命を救う仕事がしたい。
お金を使って、もっと家族との時間を作りたい。
きっと、もっともっと深くなっていくはずです。
願いを深めると、「今」の自分の行動がきっと、見えてきます。さぁ、発願のお寺で、ゆっくりと自分と向き合い、願いを深め、
新たな自分への旅を始めましょう。―――――――――――――――――――――――――
[スケジュール例]
〇1日目15:00~チェックイン
16:30~坐禅・説明
18:00~夕食
22:00 就寝
〇2日目
6:00 起床
6:30 坐禅・朝のお勤め
7:30 朝食9:50 チェックアウト
10:00 写経・納経・ご祈祷
12:00 解散
―――――――――――――――――――――――――
※ただいま、お日にち限定のプランとなっております。ご了承下さい。
(8月はお盆、大施食会の準備のため、お休みさせていただきます。)・宿泊料金:17,000円 (写経、坐禅など含む)
・15:00チェックイン
・駐車場あり
・服装自由(作務衣の貸出あり)〇10月
・10月19日泊
・10月22日泊
・10月26日泊
・10月29日泊〇11月
・11月12日泊
・11月13日泊
〇12月以降は随時更新いたします。※ご予約、詳細は、お寺の目の前にある宿泊場所、旅籠一番よりご予約下さい。
お電話のご予約がスムーズです。 ☎0494-22-4414
(じゃらん からでも予約可)・まずは15時に「旅籠一番」へチェックインして頂いてからのご案内となります。
古民家旅館 旅籠一番
(駐車場あり)
☎0494-22-4414 -
秋のご朱印帳作り講座のご案内2023.10.17
自分だけのオリジナルご朱印帳を作ってみませんか?
お寺で、銘仙を使って自分だけのオリジナルご朱印帳作りワークショップを行います!
紅葉の季節、自分で作ったご朱印帳と旅に出ましょう。
日 程 :・令和5年 11月18日(土)
各回、10人ほどの定員となります。
時 間 :午前10:00~約12:00 (所用時間 約1時間30分~2時間ほど)
参加費 :3000円 (材料費含む)
これから巡礼をはじめる方、新しいご朱印帳を探している方、一緒にご朱印帳を作ってみませんか?
(切って張り付けるなどの簡単な作業になります。)
-
492回目の施食会 終了いたしました。2023.09.03
今年も皆さまのお陰様で、8/24に行われた四萬部の大施食会を無事に修行することが出来ました。
心から感謝申し上げます。
今年も多くの方にお供物を送っていただき、たくさんのお供物を施食殿にお供えすることが出来ました。
コロナ禍の影響で今まで出来ませんでしたが、今年から参列や当日受付も再開するようになり、
「やっと足を運ぶことが出来て嬉しかったよ!」
なんてお声を掛けてくださる方もいらっしゃいました。
供養とは、一緒に生きていくこと。
大切な方との思い出や想いをしっかりと受け取り、その教えと共にこれからの日常を生きていってほしい。
この行事が、そんなきっかけになれば幸いです。
これからは秋に向かい涼しくなってまいりますので、みなさまどうかお体を壊さないようにお過ごしください。