-
令和7年度 大施食会 LIVE配信のお知らせ2025.08.24
みなさん、おはようございます。
今年の蓮は、雨が多かったせいか約一か月ほどの間、蕾を膨らませては綺麗な花を花を咲かせてくれました。
さて、本日8月24日は四萬部の大施食会を行います。
本年もご参列が難しいという方、遠方に住んでいてお寺に来ることが出来ないという方のために、大施食法要をご覧いただけるよう、動画配信サイト「youtube」でライブ配信致します。
10時半から法要は始まりますが、カメラの都合上、11時頃からおこないます施食殿で行う法要の主に当たります施食会法要を配信いたします。
是非画面を見ながらお寺に来ているような気持ちでご参列ください。
https://youtube.com/live/lOr7lyxsHAs?feature=share
↓youtubeライブ配信はこちらをクリック↓ (24日 11:00頃から始まります。)
申し込み関して、またご不明な点があればお気軽にお電話ください。
秩父札所1番 四萬部寺 住職 合掌
〒368-0002
埼玉県秩父市栃谷418番地☎ 0494-22-4525
FAX 0494-22-8808
-
🌸【春限定の発願お守り】🌸頒布のおしらせ2025.03.28
🌸【春限定の発願お守り】🌸
◯4月1日(火)8:00~頒布開始
◯限定20体のみ国の伝統工芸品にも指定される”絹”織物「秩父銘仙」と、日本の伝統工芸である「つまみ細工」で仕立てた特別なお守りが 新しく登場します
4月限定のお守りは、元禄10年(1697)に植えられ一度朽ちた後に根元から再び生えてきた[蘇りの八重紅梅]をモチーフにしました🌸
▪️苦難を乗り越え、新しい希望を持ってスタートを切りたい人
▪️健康や長寿を願う人
▪️人との繋がりを再び強く結びたい人そんな願いを叶えたい方に向け、副住職自ら御祈祷いたしました🙏
@逸見織物 さんの秩父銘仙と、@neco_manma1031 さんが作成したつまみ細工の八重紅梅をあしらった『発願守り』です🌸
花びら一枚一枚から全て手作りです。
紐は『二重叶結び』と呼ばれる 1番想いが込められる結び方で、作者さま自身も観音経をお唱えしながら一つ一つ丁寧に作られました。秩父銘仙の生地は20柄使用しており、同じ柄は一つもなく、世界でたった一つの”シルクのお守り”となります🌱
ぜひこの特別な発願お守りを手に取って、新しい春をはじめましょう🌸
[発願守り]は季節の月ごと1日にデザインを変えて配布させて頂く予定で、紅葉やロウバイなど季節の花が登場するので、どうぞ楽しみにお待ちください💐
———————————————•発願(ほつがん)とは?
願いを発(おこ)し、新たな想いや願いを抱きはじめていくとこ。
仏教では、[百万発の発願を発していく]という言葉があるように、新しい想いや請願を胸にスタートしていく連続であるという教え -
ご朱印帳や巡礼用品をお求めの方へ2025.03.27
秩父札所1番 四萬部寺(しまぶじ)では、これから巡礼を始める方のために、巡礼用品を豊富に取り扱っております。
巡礼に必要なものはすべて揃えることができます。詳しく知りたい方はお気軽にお電話ください。
☎0494-22-4525
◯取り扱い巡礼用品
・ご朱印帳
・掛け軸 (軸の表装、箱書きも)
・おいずる、白衣
・お姿
・経本(きょうほん)
・納札(おさめふだ)
・笠
・鈴
・金剛杖
・線香、ろうそく等 -
インスタグラムリンク 正しいリンクはコチラ2025.03.27
インスタグラムのリンクの不具合で、四萬部寺とは関係のないリンクになってしまっております。
ただいま調整中いたしております。
正しくはこちらのリンクとなります
https://www.instagram.com/shimabuji/
ご迷惑をおかけいたしますがしばらくお待ち下さい。
-
12月31日 除夜の鐘について 23時30分~ 2024.12.30
今年も大晦日の夜に、除夜の鐘を撞きます
今年の厄をおとし、願いを発して新年を迎えましょう🎍とき 12月31日 23:30~
場所 札所1番 四萬部寺(しまぶじ)
秩父市栃谷418
駐車場有り(普通車50台程)
※スペースが限られておりますので
なるべく乗合わせでお越しください除夜の鐘 鐘撞き 23:30~ (参加無料)
鐘をついた方には、あんぱん、小ダルマを頒布します(無くなり次第、終了)•先着200名様に福引あり!
お正月に使える何かが当たる!?
(先着200名様に福引の番号札をお渡しします)除夜の鐘は、一年の反省をし、新年に活かしていく願いを発する行事でもあります。
札所1番 発願(ほつがん)のお寺として、みなさまの新年への願いが叶いますようにと御祈祷して参ります。
とても寒くなりますのでどうぞ暖かい恰好をしてお参りください。